ナビゲーション

  • トップページ
  • 代表理事の朝の歌
  • 講演会のお知らせ
  • 心のアーカイブ
  • 事業概要
  • よくある質問
  • 問い合わせ

自費出版の案内

■「ファミリーヒストリー」のススメ
 日本人は、かつて祖先を大切にする国民でした。しかし現代の私たちは、目の前のことにのみに
心を奪われて、過去も、ましてや自分たちの父や母、その祖父や曽祖父、そして先祖のことについては、
ほとんど関心をはらわずに生きているように思われます。
 私たちひとりひとりが、太古から連綿と繋がる「いのち」に生かされているということは紛れもない
真実です。せめて我々が知りうる家族の歴史を今一度ひも解き、ご自身のルーツを探ってみては
いかがでしょうか。思わぬ発見に、珠玉の物語を紡ぐ事ができるかもしれません。
 いのちを受け継いできた祖先に思いを馳せ、書き記すことは、次の世代への希望のメッセージになるものと
信じます。

■ 資料請求・見積無料
まずは詳しい資料をお送りします。直接お電話か、当ホームページの「お問い合わせ」欄から
資料をご請求ください。無料でお見積り致しますのでお気軽にお問い合わせください。

資料請求の方には冊子
     『「家族史」「自分史」の書き方、私の場合』
を無料で進呈致します。

■「安心・信頼・適価」の出版
当法人では、一般社団法人であることの信用と、経験豊かな編集者や印刷所との信頼のネット
ワークにより、間接費を極力抑え適切な価格でご満足頂ける本づくりが可能となりました。

■全国の書店、またはアマゾンなどでのネット販売ができます

・ご要望により、あなたの出版物を全国の書店、またはアマゾンなどのネットでの販売が可能です
(そのための費用はかかりませんが、市場に出すため事前のお打合せを必要とします)。
・この場合、実売総額(頒価×20%×実売部数)が著作者であるあなたに支払われます。

■どんなジャンルの本、ページ数、装丁にも応じることができます
目安として次の2つのタイプの本をご紹介します。


A.書籍タイプ

通常の書籍のタイプです。文章が主体で、写真や図版の挿入も可。ソフトカバーやハード
カバー、豪華本など選択できます。また、頒価を設けて販売することも可能です。


B.年表タイプ

左ページには当法人と出窓社との共同制作のオリジナル年表。右ページには、思い出の
写真と文章をもとに構成します。写真の説明をもとに短期間で作ることができます。


画家・門間攝子(もんま・せつこ)さんによる絵と装丁について

ご希望により、門間攝子さん の絵と装丁による本を制作することができます。


『緑の風』 川波友子編・ 未来のメッセージ舎刊 2015年
           門間攝子 表紙絵及び装丁



標準価格




出版までの流れ

電話・メールでお問い合わせ下さい


直接お会いしてお打ち合わせをいたします。
遠隔地の場合は、メールやUSBメモリ等にて、
原稿の状態資料などを拝見します。
原稿の状態・装丁・判型・頁数・冊数などのご希望を
お伺いした後、「お見積り書」をご提示します。

「お見積り書」の内容にご了解をいただいたのち
「自費出版契約書」を交わします。


契約後2週間以内に制作代金の前金をお支払いいただきます。
(見積もり総額の6割程度)


原稿をお預かり後、編集作業に入ります。
原則初回の校正と最終校正(念校)を行います。



最終的な確認後、印刷・製本をいたします。
残金につきましてはこの時点でのお支払いをお願い
申し上げます。

完成日が確定しましたらお客様にご連絡のうえ、
ご指定の場所に納品致します。



補足のご説明
(1)原稿の状態について
  (ア)お客様方々で、すでに原稿をパソコン等でデータとして保存してある場合、
     制作を効率的に行え、費用も抑えることができます。メール添付やUSB
     メモリーでの送付も可能なので、遠方にお住まいの方でもお気軽にご依頼
     いただけます。
  (イ)手書き原稿の場合は、1文字1円で文字データ入力を承ります。写真や
     イラスト等も電子データ化されていない場合は、事前にご相談ください。
  (ウ)原稿が出版物として使用できる状態ではなく、書き直し(リライト)等が
     必要な場合は、ご相談の上、その分の費用をお見積りいたします。
  (エ)資料や原稿が整理されていない状態でもご相談に応じます。その際、原稿を
     完成させるためのお見積りを致します。
  
(2)編集と校正について
  (ア)原稿は原則として完全原稿(基本的に直しがない状態)での入稿をお願いし、
     校正も原則、お客様の責任においてお願いします。もし、完全原稿でない
     場合は、上記の(1)の(ウ)(エ)でご説明したようにご相談致します。
  (イ)編集後、本文の「組見本(レイアウト見本)」をご提示し、作業確認をします
    (ご相談の上、省く場合もあります)。
  (ウ)校正は、お客様に全文をお渡しします。誤字脱字の修正、特に人名など
     固有名詞や数値等の間違いがないかご確認ください。当方でも誤字、脱字や
     表記の統一など、簡易校正を行います。校正は最終校正段階(念校)を入れて
     2回とします。この段階での大幅な修正や加筆等は別途料金をお願いする
     場合があります。
 
(3)印刷・製本と納品、残金のご入金
  (ア)念校が終わり、最終確認後、印刷、製本し、ご指定の場所に納品致します。
  (イ)作業の工程での大幅な変更等で最初の見積もりの変更が生じた場合、印刷・
     製本前に双方の確認のうえで、最終的な残金の見積もりを確認させて頂きます。
  (ウ)残金は印刷・製本の前に、指定の銀行口座にご入金をお願いします。
 
(4)心のアーカイブス(電子図書館)の利用について(無償)
  (ア)お客様のご希望により、当法人のアーカイブスに無償でインターネット上に
     公開にすることもできます。増刷、出版後の加筆、続編の制作などにも便利です。
 
(5)ネットや書店での販売について
  (ア)お客様がインターネットや書店での販売をご希望の場合はご相談に応じます。
  (イ)当法人が、作品に市場性があると判断した場合は、お客様とご相談の上、書店に
     流通させて頂く場合があります。
   
このページの先頭へ
copyright©2015 未来へのメッセージ舎 all rights reserved.